2012年11月17日土曜日

初音ミクとメタル



前回の更新からしばらく経ちました。

プライベートで忙しかったわけですが、そんな中でも2曲作って投稿しておりました(*^^)v

1曲は完全ポップスで、メロディと楽曲作りで2週間でできてしまいました。

もう1曲は前々から暖めていたネタを使ってメタルに仕上げました。

2曲目には、EastWestのSymphonic Choirsをふんだんに使用して、クワイアでの盛り上がりを作ってみました。
これについてくるWordBuilderが、Macでは設定の面倒なクセものなんですが、Winでは超簡単です。一つのPlayに統合されているので、設定の必要がない♪

この曲は曲調としては、シンフォニックメタルといったところでしょうか。
でも、ミクさんに歌ってもらうと少しメタル色が抜けるのかな〜という気がしますが、こんなに身近なボーカルはいないので、本当に買って良かった(*´∀`*)




2012年10月15日月曜日

Cubaseとボーカロイド

先日、最終的にCubase6.5を購入しまして、早速1曲作りました。
バスでのオートメーションとマーカートラックに若干の違和感はありますが、おおむね扱いにも慣れました。
Macともショートカットのファイルを共有できたので、Win、Mac間での垣根も感じません。
早くCubaseにしとけば良かった。冬にはCubase専用のボカロエディタも出るので楽しみです。
ショートカットも1つそれ用にあけてますよ(^^)v

最近は初音ミクを導入するか迷ってます。新しいミクも開発中のようなので、今は買うのが難しい時期…

とにもかくにも、人それぞれありますが、Cubaseは良かったです!
ProTools、Studio One 2、Logic Proを使っている人間が言うんだから間違いない。
もちろん、それぞれ特技があるので一概には言えませんがCubaseは優等生です。
Cubaseで曲を作り、ProToolsでミックスするのが、自分のワークフローになりそうです。





2012年9月22日土曜日

Cubase LEデモってます。

とりあえず、ショートカットをProTools使用にしてからスタート。
returnを押すとMIDIの編集ウィンドウが開く(^^;)

で、少しいじってますが、使いやすいです。
何も見なくてもだいたいのことはできます。オーディオのストレッチもちょいちょいだし、楽だな〜。
フリーのサンプルボイスを拾ってきても、すぐ使える状態に。
ギターを切り刻んでみましたが、これはまだ何とも使いこなしてないです。

Cubaseはサクサク作業できそうな気がします。



2012年9月20日木曜日

まだDAWで悩み中

結局のところ一長一短なわけです。
昨年末くらいからProTools、Logic Pro、Cubase、Studio One 2と全てに触ってますが、どれも良い所はあるし、「なんで!?」っていう部分もある。


10年近く使ってることもあり、個人的にはProToolsが一番、作曲・レコーディング共にしやすいです。
ただ、32bitなので、TrillianとBFD2、KONTAKTなんかを開いてしまうとメモリの制限があるので、再生が止まり始めるんですねぇ。
回避する手段としてはオーディオ化して、元トラックをオフにすることしかできないと思います。
あと、バウンスがリアルタイムかかります。ちょっと書きだして確認したいだけなので、簡易用としてオフラインバウンスは欲しいです。。。


Studio One 2はおおむね良いのですが、クオンタイズ値の変更に関して、プロジェクトを作るたびに、クオンタイズ値を設定しなきゃいけないのが微妙です。
ショートカットに値を固定してほしい。
それと、MIDIエディット画面を縮小していくと、グリッド線が選択しているクオンタイズ値の分解能より大きい値になるのが生理的に嫌。
画面が暗いのも苦手。
ただ、Melodyne連携は最高。めちゃめちゃ使いやすい。


Logic ProはWindowsで使えないので、両方で作業する自分のメインにはなりませんでした。
ただ、使い勝手は良く、特にオーディオ録音をループ設定にしなくてもコンピングのように同トラックの別テイクとしてレコーディングしてくれるのは、とても有り難いです。
なので、バンドの録音にはLogic Proを使用しています。
ドングルもいらないので楽です♪


Cubaseは今、体験版をいじっているところですが、とても使いやすいと思ってます。
昔、SX3の時に使用しましたが、その時はウィンドウが沢山出てきて使いにくい印象だったので、そこが克服できれば…


本当はStudio One 2が、動きもキビキビしているし、Melodyneもあって好きなのですが、もう少しなんだよな〜。

2012年8月27日月曜日

WavesセールにCLAも入ってた。

CLA にはSignatureでお世話になってますが、CLAのコンプレッサーが$199か~。
安いけど、どうしようか迷います(~~;)
H-EQもセールしてますが、こちらはそれほどお得感はないですね。

CLA http://www.waves.com/lp/vouchers/cla.html?gclid=COKKqfij9rECFaRMpgodp0QA7A

H-EQ http://www.waves.com/lp/vouchers/h-eq.html?gclid=CJ_UjuOK-7ECFXBZpgodLQ4Amg

2012年8月26日日曜日

初ボカロ曲 ほぼ完成。

ここ2週間ほど続いていた曲作りも昨日には終わり、レコーディングに移ってました。
午前中にギターを録音し終えたので、午後からミックス作業してました。

けっこうCLA Signatureを使用して簡略化してしまった(^^;)
でも、便利なんだもの。
最終的にはまずまずな気はしますが、終わった後にMelodyneで補正するのと、ハモリを入れてなかった事に気づきました…
しばらく公開はできなさそうですが、もう少しなので、頑張って公開するぞ!

トラックもけっこう使いましたね。

2012年8月19日日曜日

Studio One 2にて作業



結局、音源の関係で64ビットでないと不安なので、ボカロ作業はProToolsではなくてStudio One 2で行うことにしました。
quantum leapのオーケストラ、クワイア等を使用しているプロジェクトがあったので、今日は朝からWindowsにインストールしてました。
朝から始めて、16時くらいまでかかりましたよ(ーー;)

ひとしきり終わると、プロジェクトをWinに移して開いてみたところ、無事に移植成功。
それどころか、クワイアののWordBuilderがめっちゃ使いやすい!
これMacだと違いますよね...
超簡単に歌わせられますd(^_^o)Logicの複雑なエンバイロメント設定とか何だったんだろう。

これは衝撃的でした。またビデオを作ろうかな^^;
ボカロとクワイアで面白いコンビになりそうです♪

2012年8月17日金曜日

ProToolsをWindowsで併用して、ボーカロイドを使用してみてます。

バンドの曲のデモ作りにボーカロイドを買ってみました。
ちょうど、Vocaloid Editor 3にReWire機能を付加してくれるフリーソフトを作成してくれた人もいて、これは良いのではと思ったのです。

ただ、BootcampのWindowsなので、キーボードの配置とかが微妙に変わってしまう。
⌘がCTLに入れ替わり、使いづらくてしょうがないので、keyswapというソフトを使用して、調整してみました。
単純に左⌘を左CTLにして、左CTLをWinキーに当てました。
それだけで、効果バツグンであります。Macと同じ感覚で使用できます。

これだけだと、「英数」「かな」の変換が微妙なのでGoogle日本語入力の設定をカスタムにして、変更しました。
これで普段使う機能はMacと同じ(^^)


メインのDAWはProTools 10です。
どっちのOSでも使えるし、何より慣れてるし。これが64bitだったら、もっと嬉しいんだけどな~。
せっかく24GBも積んでるのに、全く活かせない。
それはさておき、ProTools 10とVocaloidのReWire接続はかなりうまくいっております。
Option+Tabでアプリを切り替えながら作業したり、実際にトラックに録音して、Melodyneでいじったりできるので、本当に素敵な環境。
音源はひとまずKOMPLETEとEZ Drummerくらいしか入れてませんが、今後の様子を見て、Styrus RMXやTrillian、EastWestも入れようかと思っております。
wavesのプラグインはUSBフラッシュにドングルしているので、もののついでに持ってるものは全てインストールしました♪

ただ、ProTools上ではなぜか英語キーボード以外のキーボードでの=の認識が変になるらしく、⌘+;でミキサーに切り替わります。
そして、トラック選択は:とp…
なぜだ(?_?)こんがらがってよく分からないので、トラックボールのボタンに割り当ててしまいました(^^;)

ここまで揃ったから、作曲を頑張るぞー!

↓ 嬉しくてビデオを作ってしまいました。

2012年7月21日土曜日

IKEAに行って来ました。

何となく前から気になっていた製品があって、実際に見にIKEAに行って来ました。
目的の物はスライドキーボードシェルフです!
自分は、Middle Atlanticのラック製品が装備できる机を使用しているのですが、ラックを装備できるようになっている関係で、最初の段が低いということで、足につっかかるかな〜と心配だったのですが、1,500円ほどなのでダメ元で購入しました。
結果、ある程度イスを下げれば、何とかつっかからないので、快適に使えそうです。

本来はパソコンのキーボードを置くものなのですが、位置的にも大きさ的にも鍵盤の方が適していたので、写真のとおりになりました(^-^)
鍵盤がデスクからなくなったので、机が広くなった♪
このスペースにフェーダとかを置こうかと考え中です。

ただ、この机がとんでもなく硬くて、ネジが入らない(--;)
入るとこまで入れて諦めたので少しグラグラですが、ここは我慢ですね。ドリルでもあればいいんでしょうけど。


それと、先日、セールでSpectrasonicsのStyrus RMX Xpandedが3万円で売っていたので、すぐに購入してしまいました。
いや〜、扱いが難しい(汗
地道に使って、使いこなしていきたいです。。。


2012年7月11日水曜日

ProTool 10へクロスグレード!

やっとクロスグレードしました。ドルでクロスグレードを購入したので、まずまず安く買えました。
でも、8とそれほど違ってない…あと、ファクトリーについていたMoogerFoogerのディレイとかのAAX版がライセンス登録できませんでした。
RTAS版はOKです。
さて、ガンガン使うぞ〜(^-^)
とりああえず、ショートカットを少し変更。
よく使うウィンドウの切替えをいじりました。

2012年7月6日金曜日

夏のセールが多い!

今日のメールでMelodyneのエッセンシャルからのアップデートが$150引き!
これは魅力的ですね〜。
あとは、やはりNIのKONTAKT 5が半額。これも魅力的。
う〜ん、夏は恐ろしい。


2012年6月23日土曜日

Minimoog-Ⅴをもらった。

先日のArturiaの無料配布でMinimoog-Vもらいました。
使ってみたところ、音も太いし暖かい。これが無料はありがたい。
今後、使うかは別として、嬉しい貰い物でした(^-^)v
さっそく、プリセットを使って簡単なものを録音してみました。
楽しいです☆



2012年6月20日水曜日

メモリを交換。

自分のは2009年のMacProですが、メモリを増やそう増やそうと思いつつも、ECC付きが高かったのでズルズルと今日まで至ります。
この前、Vintage Computerで10%引きをやっていたので、ついに購入。
4G×6枚の計24Gです(^^)
これはTrilianやPlayを使う際に安心ですね〜☆


2012年6月19日火曜日

EastWest Symphonic Choirs

2年くらい使ってますが、未だにうまく歌わせられません。。。
Logicに変えてから初めて立ち上げたので、設定に少々手間取りましたが、無事にWord Builderで歌わせる(?)ところまではいきましたよ(^-^)
まぁ、地道に頑張ります。

それと、Playがアップデートされていたのでアップデートしました。
今まで、Symphonic Orchestra Goldのパッチを開くと「Closeのライセンスを確認してくれ」っていつも出てて、「Closeは持ってないからいいのに…」と思ってたんですが、前回のアップデートの際に間違って、インストールされていたみたいでした。
アンインストールして、Closeのチェックを外してインストールしたら直りました。
あ~、スッキリした。


2012年6月18日月曜日

新曲できあがり。

Sky Drive

新曲を公開しました!Made With Melodyneコンテストにエントリー中。

2012年6月16日土曜日

ミックス開始☆

やっと録音が全行程終了したので、Logicでミックスに入りました。
BFDをパラアウトしてAuxに出して作業してたのですが、最終的にCPU分散がうまくいかず、一つが負荷マックスに達してプツプツいってたので、オーディオに吐き出してミックスしました。
なぜか音源からのAux出力だと、分散処理を上手くやってくれないんだよな(ーー;)
完成までもう少し。

2012年6月12日火曜日

SpectrasonicsのTrilianを購入!

今日、届きました!インストールも無事に終了して、音を出してみました。
うん、音が太いです。素のまま使っても良いけど、CLAのベース用をパッチを使用してもパンチが出ますd(^_^o)
でも、パソコンのスペックが高くないとキツい音源ですね〜。
Mac Proもメーターがけっこういく。
いや〜、でも、もっともっと使いたいですね♪( ´▽`)

ちなみに先日、iLok付きで5千円で購入したMcDSPの箱も立派だったので一緒に撮りました☆

photo

photo

2012年6月9日土曜日

レコーディングもほぼ終了。

今回は提出する曲ということで、少し急ぎで作っているので、操作に慣れたLogic Proでやってしまいました。
Studio One 2でも一度、曲を作ってレコーディングしてしまえば、操作にも慣れると思うので、次の曲はStudio One 2から入って、全行程を行いたいと思います。

あとアウトロのギターを入れれば、オーディオ録音は完成なので、今日はここまで。
ほぼ一日かかりきっていたので、もう良いギターも弾けないし(^^;)
これが終ったら、1週間ほどでドラムとベースの打ち込みを詰めて、ミックス。
6月末には間に合いそうです。

で、たまたまベースの良い音源が欲しい時期にRock oNでTrilianのセールが!
少し悩んで、ポチッといってしまいました♪
これは良い買い物をしたな〜(^o^)/
早く試したい!

2012年6月5日火曜日

Studio One 2 練習中2

今日は仕事を休んだので、午後からStudio One 2を使用しての曲作り。
たいていのことはできるし、問題はほとんどないんだけど、ProToolsで言うところの⌘+.でオーディオ録音を破棄して、停止するのはどうやったらできるんだろうか。
ショートカットの「録音」の欄にそれっぽいのがあるけど、違うみたい(?_?)
これがけっこうストレスたまります。
もうしばらくは慣れるのに練習として使用していこうと思います。

それと、録音した後に、エクスプローラから不要テイクのオーディオファイルを削除して、その後、同じトラックに録音したところ、新規ファイルが上手く保存されなかったようで、音が出なくなりました。
う〜ん、こういうことがあると今ひとつスムーズにできないなぁ。

とりあえず、失敗はすぐに破棄したいな(´・ω・`)


それと、今日、大宮のアニメイトに行ったけど、何か思ったより物が少なかった。。。  

2012年5月27日日曜日

Studio One 2で共有

Studio One 2はフリー版があるので、バンドメンバーとファイルを共有して、各自で録音するのに最適かと思っているのですが、果たして共有してくれるのでしょうか(--;)
ファイルの置き場所はMinusという大容量をアップロードきるサービスを利用しているので、環境は整っているのですが。。。
レコーディングするのは、集まるのも大変だし、スタジオ代もかさむしねぇ。
家でコーヒーでも飲みながら録音するのが自分は好きです。
各自で録音したものを、トラックごとにバウンスして、ProToolsでミックスできたら文句なしだな〜。

持っているプラグインをリストアップしてみた。

今まで購入したプラグインを管理できていなかったので、朝食後にリストアップしてみることにした。
思っていたよりは少ないし、我ながら無駄のない物を買っている気がしました。


"Waves"

 Gold
 Renaissance Maxx
 Musicians 1+2
 Chris Load-Alge Signature Collection
 SSL 4000 Collection
 L3
 L3-16 Multimaximizer
 Vocal Rider
 DeBreath

"McDSP"
 Analog Channel
 ML4000
 FilterBank
 Channel G

"Slate Digital"
 FG-X

"Sonnox"
 Oxford Inflator

"Melodyne"
 Essential

"IK Multimedia"
 Classik Studio Reverb
 T-RackS 3 Classic Compressor
 T-RackS 3 Linear Phase EQ
 T-RackS 3 Vintage Compressor Model 670
 T-RackS 3 Brickwall Limiter
 T-RackS 3 Vintage Program EQ 1A
 T-RackS EQ Plug-in
 Miroslav Philharmonik Classik Edition

"Line 6"
 POD Farm

"Blue Cat Audio"
 Freeware Plug-ins Pack Ⅱ

"TAL"
 TAL-Reverb-2

"Soundtoys"
 Little Radiator

"Apple"
 Roundtrip AAC

"Native Instruments"
 Battery 3
 Guitar Rig 4 Pro

"ToonTrack"
 EZ Drummer
  Drumkit From Hell

"EastWest"
 Complete Composers Collection Play Edition

"FX Pansion"
 VST-RTAS Adapter 2
 BFD 2
  Heavy
  Yamaha Oak Custom
  Maple Custom Absolute
  Jazz Maple
  Manu Katce Signature Snare

"Propellerhead"
 Reason 3
  Reason Drum Kits 2

"UVI"
 AP-09

"Bomb Factory"
 BF-3A
 moogerfooger Ring Modulator
 moogerfooger Analog Delay
 SansAmp PSA-1
 Cosmonaut Voice
 JOEMEEK SC2 Compressor
 JOEMEEK VC5 Meekualizer
 Tel-Ray Variabel Delay
 Voce Spin
 Voce Chorus/Vibrato


ほぼ100%がセールかバンドル、フリーのもので手に入れてます。
Line6のPOD Farmはなぜか無料で配ってたんだよな〜。
これは謎。。。新しいバージョンが出る直前だったのかな??
とにもかくにも、正規の値段で購入したのはReason 3 + Drumkit 2だけということが判明しました(^^;)


今後、WavesのGold、Renaissance 、Musician、L3をアップグレードでPlatinumにまとめたいですね。
Wavesのアップグレードは3月くらいが安くて、今はその時より100ドルほど上がってしまったので我慢中。

それと、現在、BassRiderがセール中なので、これも欲しいです。
Slate DigitalのVCCもセールを待って購入を狙ってます。
他には、Sonnoxのリバーブをゲットできると、自分的には満足です(^-^)/

たとえセール中でも、自分が使わなさそうなNomad Factoryとかにはお金を使わないようにするのが、プラグインを増やしすぎない自分なりのコツ(`・ω・´)キリッ


最近、ライセンス管理でiLok 2を要求するものも出てきたので、iLok 2の購入を考えていたところ、楽天でMcDSPのProject Studio LEとiLok 2のセットで4,980円というのをみつけました。
圧倒的にお得なので購入。
自分のクレジットカードのポイントを楽天ポイントに換えて、さらに楽天でカードを作って3,000ポイントをもらい、600円ほどで買うことができました。
これはラッキー(^^)v
RTAS版なので、ProToolsでしか動きませんが、ProToolsを持っていて、McDSP製品を試したい人には良いかも。http://item.rakuten.co.jp/gakkiwatanabe/10017684/
とにかく、これで僕もiLok 2に移れる!今のは7年ものですからね(--;)


2012年5月26日土曜日

Studio One 2 練習中

軽いことや、ドングルがいらないこと、Melodyneとシームレスに連携できることから、Studio One 2を練習しています。
ショートカットはProToolsに似せつつ、ある程度自分仕様にして他のDAWと同じ使用感にすることができました。
ProToolsで言うところの⌘+.で録音したものを破棄するものが見つからず、そこは少しフラストレーションです。
Logic Proでもできるので、どこかに項目があるんだろうけど。。。

不満があるとすれば、32ビットのプラグインが切られてしまうこと。
Slate DigitalのFG-Xはほぼ必ず仕様するので、これは痛いです。
その他はだいたい他のDAWと似たりよったりなので問題ないです。文字が大きいのもありがたいですね。
Logic Proは個人的にかなり使いやすいDAWなんだけど、いかんせん文字が小さい。
目が悪いので辛いです。
Logic Pro Ⅹでは表示文字を大きくするのと、Melodyne系のものを付けてほしいですね。

とにもかくにも、Studio One 2にも少しづつ慣れていきたいです。

2012年5月19日土曜日

ProToolsでもミックス中

Logic Proと並行して行なっております。
Logicより少し暴れた感じに仕上がっている気がします。
でも、ボーカルの録音が残っているので、簡単なバランスをとるくらいに留めておかないと(^^;)
ショートカットをそれぞれのソフトで覚えているので、たまにゴッチャになります。。。

関係ないけど、ツイッターでProToolsを「プロツー」と言っている人は、内容からして微妙な人が多い気がします。
何か使っているだけというか・・・
まっ、関係ないんですけど。

2012年5月16日水曜日

Logicでラフミックス中

ProToolsと並行して、Logicでもミックスしてます。
録りはLogicだったのでファイルを動かす必要がなく、楽ですね。
どっちもどっちでいいけど、Logicの方が手数が少なくて済む気がするのは気のせいでしょうか?
このまま、Logicでミックスを完了させるかもしれません。


2012年5月8日火曜日

マジか・・・

ProToolsのミックスウィンドウでトラックを選択してもスクロールしない・・・
調べてみると、9からスクロールするみたいです。8を使っている自分が悪いんですね(--;)
デフォルトで出来ないのがおかしい!
今までマウスでやってたので気にしてなかったけど、コマンドでやっていて今さら気づきました。
いよいよアップデートしないとなぁ。

2012年5月4日金曜日

Analogic Piano 09 | Official trailer UVI©



Facebookで「いいね!」して無料で音源がもらえます。
ファミコンっぽい音なので、それっぽいのを作ってみました。
ドラムはLogic付属のTR-808系のサンプラーに、ビットクラッシャーとSSLを少々。
ファミコン時代は良いな〜。


2012年5月3日木曜日

マスターに挿すプラグイン

主に使うのが、WavesのL1、L3、L3-16、Sonnox Inflator、Slate Digital FG-Xです。
Wavesはパッと使いやすいので、けっこう使ってしまいます。
Sonnoxは難しいです。

さて、Slate Digital FG-Xがセール中です。
http://audiodeluxe.com/products/slate-digital-fg-x-virtual-mastering-processor
で、カートでMaster20とクーポンを入力すると$25オフです。
約8,000円で購入可能って・・・安い!

Logic Proにてレコーディング

ショートカットのカスタマイズやコンプのやりやすさで、作曲だけでなくレコーディングにもLogicを使うようになってしまいました。
昨年の終わりから使っているので、かれこれ5ヶ月ほどですが、かなり扱いに慣れてきました。
ステレオの定位を扱うのに、プラグインを入れなくてはいけないのが、ProToolsを使っていた身としては不思議ですが(^^;)

先日はスタジオでバンドのベースとギターを録音。なかなかOKテイクが録音できずに、かなり進みが遅かった(>_<) このテンポが続くと、頓挫するんだよな〜。。。
今回は頑張りましょう。 あとは、メンバーが家で録音できる状況になれば。。。
けっこうパソコンで録音するのって抵抗あるんですかね? 容量だって安いし、インターフェイスだって1万円あれば、最低限のものは揃うのにな〜。

まぁ、それはともかく、レコーディング後は家に帰ってからトラックを整理してました。 若干、ProToolsでしか使えないプラグインがあるので、レコーディングが済んだら、各トラックをバウンスして、ProToolsでミックスするかもしれません。 ショートカットがゴッチャになりそうだ。





2012年4月26日木曜日

セールが多い!

個人的に注目なのが、IK MultimediaのリバーブコレクションCSRの$49。
意外にリバーブって何を使うべきか悩むものなので、選択肢の一つにあって損はないですね。

それと、やはりwavesのシグネチャーシリーズですね。
設定がある程度決められているので、音作りに困った時に重宝しそうです。
セールでまさかの$206です。http://audiodeluxe.com/
まぁ、けっこうビンテージ系の音作りかなと思うので、自分的にはCLAだけで十分な気がします。
それよりは、先日購入したSSLを使いこなしたいですねp(^_^)q 
でも、今までのwavesを考えると、安すぎる!

wavesとの出会いはその昔、digi002 Rackを購入した時にバンドルされていたMusiciansだったわけですが、そこにあったルネッサンスの2つはよく使いました。
使い始めというのは大事なもので、すっかりwavesを購入するようになりましたが、以前は高かった!(◎_◎;)
Goldを買うのがいっぱいいっぱいだったな~。
それが今は。。。

とりあえず、AAX対応したらプラチナムかダイアモンドにアップグレードしようかな。

photo

2012年4月25日水曜日

ProToolsでのプラグイン表示順変更

7年くらいProToolsを使い続けて初めて知った事実・・・
プラグインの表示順をメーカーごとに分けられるという("д")/
いつも種類に分けられていて、「そんなもんかな〜」と思ってましたが、まさかの順序変更可能!

「初期設定」→「表示」タブの「プラグインメニュー整列」からいけます。
いや〜、知らなかった。


2012年4月24日火曜日

きたきた〜

幅広く音が作れる!
まだプリセットを把握するのに四苦八苦(^^;)

2012年4月22日日曜日

DTMに必要なもの

今からDTMを始めるなら、何を揃えるかな~と想像してみました。
まず、僕はギタリストなので、インターフェイスはPOD HDでいきましょう。
DAWは好きなものを選ぶとして、問題はプラグイン。
今までで失敗だと思ったのはReason 3ですね。
まったく肌に合わなかった( i _ i )

総合音源にKontaktかPlayのGoliathで、ドラムにBFD2、エフェクトにWavesのプラチナがあれば十分でしょう。

一応、実際の手持ちもそんな感じですが、やはりReasonが悔やまれますね~。

僕はWavesの音が好きなので、Wavesをチョコチョコ買いたしてます。
今回はSSLバンドルを購入!!
RJJ ShopのApril15OFFを入力して、15%オフo(^▽^)o
かつてないほど安かったですよ☆

photo

2012年4月14日土曜日

Studio One 2 Freeをいじってみました。

少し理解しずらい部分もあるけど、ちょっとやれば慣れる。
各部分にポインタを当てると、ショートカットが出てくるのが地味に良いかも。
MIDIで数値入力ができないのが残念だけど、悪くないです。
ちょっといじっただけでこんなもんなので、きっと使いやすいソフトなんでしょう♪

Studio One 2 Free

2012年4月13日金曜日

Studio One 2 Free

PresonusのDAW  Studio One 2に無料版が出ました。
早速、使用してみましたが、使いやすいと言えば使いやすいけど、あえて乗り換える理由があまり見当たらない(^^;)
DAWは慣れたものを使うのが一番ですね。そういう意味では後発は大変な世界だと思います。
でも、無料なので、バンドで曲の作成ファイルを共有するには良いかも。
http://www.mi7.co.jp/products/presonus/studioone/free/

2012年4月12日木曜日

久しぶりに塗り絵をしてみた。

自分は絵が下手なので、ほとんど絵は描かないのですが、気まぐれにProcreateを使って塗り絵をしてみました。
指で塗っているので、細かいところはどうしょうもないんですが、なかなか面白かったです。
これは、マンガをスキャンして、iPadでProcreateに読み込み、その上にレイヤーを重ねて色を塗りました。
子どもがいたらやらせてあげたいヾ(@⌒ー⌒@)ノ
photo

2012年4月8日日曜日

スタジオにiPad

今日のバンド練習には、エフェクターの代わりにiPadを持っていきました。
自分のギターの音色用として、また、簡単な録音用として使用しました。
とはいえ、アンプで音を出すのが初めてだったので不安だったのですが、それは良い意味で裏切られることとなりました。
アンプシュミレーターを立ち上げて、JC-120に挿しただけで、十分練習に使える音になってビックリ。
今度からiPhoneでもいいんじゃないかってくらいですね。

さて、今回使用の機材は新しいiPadと、ギターの入力として、ApogeeのJAM。
Line6のMobile Inと悩んだのですが、Line6の方はiPadのコネクタに直付けなので、変に力がかかった時が不安だったので、ケーブルを経由するApogeeにしました。
これはどちらも優秀なメーカーですので、好みですね。Line6だとPODが使えるのは利点です。

アプリはAmpkitというものを使用しました。
Peaveyも協力しているアプリなので、歪み系は文句なし。無料版だとアンプは一つしかないので、PowerPackを追加しています。
レクチもはいっているので、歪み系が好きな人はAppStoreでAmpkit+を買うのではなく、無料版からPowerPackを買う方が良いと思います。
他のアプリで、Amplitubeもありますが、iPhoneとは別アプリで、ユニバーサル化されていないのがネックです。
AmpkitだとiPadで買ったものがiPhoneでも使えるので、便利です。メールでパッチも送れるので、同じ音がiPhoneでも使えますよ。


2012年4月6日金曜日

いくつかのニュース

今日はまず悲しいニュースです。
マーシャルアンプの産みの親、ジム・マーシャルが亡くなりました。
まぁ、前からお爺さんだったからなぁ。最近、マーシャルも盛り返していただけにとっても残念です。

次に、ProTools LEからProTools 10へのアップグレードが値下げしていました。
Expressが発表された時に、LEからのアップグレードより安く10にできるので、何事かと思ったんですが、さすがにLEユーザを切り捨てはしなかったですねf^_^;)
とは言え、64bitになるまで、もう少し待とうと思ってます。
BFD2やPlayは32bitだと、やはり重く感じますからね。
しばらくは現状維持していきます。

それと、McDSPのあるバンドルが9,800円です。何とiLok2付きです😍
う〜ん、どのみちiLokの新しいのが欲しいからこれは買ってみようかな。

ともあれ、明日が終わればお休みです!日曜日はバンド練習☆
photo

2012年4月3日火曜日

Mike Portnoy with Billy Sheehan, Tony McAlpine and Derek Sherinian

何て豪華な面子なんだろう。
アメリカに住んでる人は、こんなのが見られるんだから羨ましい。
AKBなんぞ見られなくても、ちっともかまわないのに(=3=)
「Mike Portnoy with Billy Sheehan, Tony McAlpine and Derek Sherinian

2012年3月26日月曜日

iPadでのブログ更新

今まで以上にブログを気軽に書きたいなと思って、iPadでのbloggerの更新を考えてみました。

まず、文章を書くのにiA Writerというアプリを使用してます。
85円の有料アプリですが、単語ごとにカーソルを移動させることができたり、画面を長押しすることなく、文字間を移動することができるので、けっこう便利に使えます。
また、DropBoxにも対応しているので、下書きをしておいて、家のMacで仕上げるってこともできます。(実際はiPadで十分書けますけどねf^_^;))

ただ、iPadの画像をbloggerにあげるのが少し面倒なのですね。その辺はやっぱりパソコンとは違うので、フォルダを指定して…というようにはいかないのです。
そこで、とりあえずFlickrを利用してみることにしました。iPadまたは、iPhoneで撮った写真をiPhotoで軽く編集した後に、Flickrとの共有機能を使ってアップロードし、そこからブログにくっつけようという感じです。
本当はPicasaを使いたかったんだけど、画像編集して、Picasaにアップロードするアプリが見当たらなかったです。

今回は、そんな風にしてブログを書いてみましたd(^_^o)
photo

DAWと64ビット

先日、何の前ぶれもなくBFD2が64ビットに対応したということで、早速、アップデートしてみました。
パソコン環境によるとは思いますが、イメージ的には重そうなソフトだったので、ずっと32ビットなのが不安だったのです。
自分の使っているソフトではQuantum LeapsのPlayが1番重くて、ProToolsだとキツい時があったので、その際はLogic Proを使用していました。
その経験から、64ビットの良さを感じてはいたのですが、今回はBFD2が対応ということで、とっても嬉しいですね。
ちょうどWavesもv9で64ビット化したということで、どんどんメモリを使えるようになりますね!
でもWavesみたいなプラグインはCPUに依るところが多いのかな?WavesもUADみたいな手軽に使える外部DSPを作ってくれたら売れると思うんだけどな〜。
手持ちのプラグインが有効活用できるし、パソコンも買い替えを控えられるし(^^)MacProの新しいのがでなかったらどうなるんでしょう。

2012年3月20日火曜日

SoundToysのプラグイン「Little Radiator」が無料☆

https://www.soundtoys.com/sxsw2012/&rc=362-3913-135
このリンクで入って、アカウント登録なんかをすると、ProToolsなんかではおなじみのSoundToys社のプラグイン「Little Radiator」が無料でもらえます。
アナログ系のプラグインですね。今から使ってみま〜す。

2012年3月19日月曜日

iPadとDAW

金曜日にiPadが到着してから、iPadをいじっりぱなしです(^-^)
元々は本関係をたくさん入れるつもりだったんですが、DAWのコントローラとしても利用し始めました。
V-Control Proというアプリなのですが、ProToolsでもLogic Proでも使えてます。とくにMacBook Airの11インチではミックス画面を開かなくてもある程度のことができるので、画面が狭くならずに便利です。
外でもiPhoneを通して接続できるのを確認したので、外でも使えそう♪

もう一つ、Air DisplayというiPadをサブディスプレイにできるソフトも導入してみました。
これもDAWで使うと便利かも。Logicは一つのウィンドウですが、Protoolsは編集とミックスで画面が分かれるので、録音中なんかは編集ウィンドウをiPadに表示させておくというような使い方ができます。

どちらもDAW使用で便利なので、やっぱりiPadを買って良かったなと☆

加えて、トイレで見るときに、大きいのでiPhoneより見やすい(^^;)

2012年3月14日水曜日

AirPort Extremeカードを搭載!

自分のMacはMac Pro Earley2009の8コアモデルなんですが、アップルでBTOしない限りはWiFiのカードが入っていないという謎仕様で、ずーっとモヤモヤしてんですが、この度、無事に自分で搭載することに成功しました。
アップルの使用しているカードは新品がオークションやお店で買えるので、それを買って取り付けるのです。
簡単には言うけど、とにかく細かくて、手の大きい自分は大変苦労しました。何とか付けて、動作を確認し、ホッとしたところです。
あとは、こいつにメモリをバシッと32GB載っけてあげて、まだまだ使う気です(^o^)/
やっぱり、長い間一緒に過ごしているので、愛着ありますからね〜。
今日は良い夜だ!

2012年3月12日月曜日

フリーのDAW

色々と調べた結果、 Podium Freeというのが良いという結果になりました。
これがフリーなのに、ほぼ全ての機能が使えるし、トラック制限もありません。ただ、Windowsのみ...
BootCampにWindowsは入っているんですが、OSを切り替えるのが面倒。ParallelsでBootCampから起動したら、ライセンスを要求されるし・・・
何でWindowsってこんなに高いんですかね。MacのLionなんか2,600円ですよ。
という訳で、バンドメンバーでDAWを合わせるのはなかなか難しい気がしてきました(^^;)
僕は今まで通りProToolsとLogicで頑張りまする(`・ω・´)

Podiumが気になる人は、ここに詳しく出てますよ。
http://homepage3.nifty.com/3gatudo/podium.htm

2012年3月11日日曜日

バンド練習

今日は久しぶりのバンド練習でした。仕事が忙しい中、久しぶりに音が出せて楽しかったです♪
今日は全てオリジナルで、レコーディングに向けて、細かいところを合わせたりしておりました。
でも、来られなかったメンバーもいたので、そこに伝わるように何かを考えなくては。。。
MicrosoftのSkyDriveに音声ファイルをあげて伝えるようですかねぇ。きっと、自分世代はHotmailのアカウントを持っているはずなので(^^;)
それと、共通のDAWを使いたいねという話にもなりました。フリーのソフトなら負担がないので良いかな〜とは思うんですけどね。
探してみよう。

2012年3月3日土曜日

Amplitube Demo

いまいちLogic付属のアンプシュミレータが音作りしにくいので、試しにAmplitube Freeを入れてみました。
名前の通り、無料なので、アンプはフェンダーとマーシャルしか使えません。エフェクターも基本的なものが数個。
これで音を作ったのですが、全然いい!
簡単にスッキリと音が作れました。
入れたばかりなので、深くはいじってないですけど、少し録音してみました。
欲しいアンプなりエフェクターのデータのみを買うこともできるので、3,000円くらいの出費でもかなりお気に入りになりそう☆
ひとまずは、Freeで楽しんでみます。

Amplitube Demo

2012年3月2日金曜日

写真編集

写真編集なんてしたことないんだけど、少し興味があったので、やってみました。
先日、雪の日にiPhoneで写真を撮ったんですが、暗くて残念な感じでした。まずは、それを明るさ調節で修正したのが、2枚目。
次に、人が写り込んでいたので、それを消したいな〜ということで修正。
それが3枚目と4枚目。
むむ、これは面白い!
人を消すのに使用したのはInpaintです。




ReadLater

twitterで気になる情報があると、基本的にはRead It Laterに流してたんですが、いまいち見るのが面倒というか、情報が把握しずらいと感じていました。
そんな折、app storeでReadLaterというMac用アプリを見つけたので、インストールしてみました。
これがけっこう当たりで、ブラウズしやすいです♪iPhoneから流して、Macで読むのが自分には合っているようです。

最近はEvernoteにタグ付けして送っていたので、Evrnoteがパンパンだったのですが、これで改善されそうですね☆

2012年2月26日日曜日

新しいHDD到着☆

僕がテレビをあまり見ないからか、我が家にはビデオがありません。
でも、奥さんがドラマなんかを録りたそうな時があるので、パソコンで使用している外付けHDDをビデオ用に使おうと思っていました。
そうは言っても、色々とデータが入っているので、新しい内蔵HDDを買って、データを移してからビデオ用にしようとしたわけです。
1台タイムマシーンに使ってましたが、あんまりタイムマシーンの必要性も感じてなかったので、それを取り出して新しいHDDを挿入。
今回は日立 HGST 3.5inch 7200rpm 2.0TB 64MB SATA 6.0Gbps 0S03191という2TBのHDDを購入。
NTFSでWindowsとMac間で共有できるようにします。
余ったHDDにも林檎派の外付け用ケースに入れて、音楽用の外付けHDDとして再利用します。ひとまずはLogicでのバンド録音用♪

それにしても、動画が多くて多くてデータ移行が終わらない...ほぼ1TBくらいのデータだからなぁε=( ̄。 ̄;)フゥ
ついでに掃除もして綺麗にしました。ホコリも多かった!


2012年2月25日土曜日

Airに投入

やはり、Logic付属のドラム音源だと物足りないので、AirにEZ Drummerを入れておきました。さすがにBFDは容量を圧迫するので、ひとまずはこれで十分でしょう。
明日も仕事で大変ですが、好きなことはやりたいだけやるべし!まだ寝ませんよ〜。


何かゲームボーイチックなiPhoneを見つけました。


2012年2月22日水曜日

Warr Guitarの弦交換☆

注文していた弦が届いたので、早速、弦を交換してみました。
いや〜、弦が多くて大変!ゴミもたくさん出ました(^^;)
ベース側はヘビーで、メロディー側はミディアムだったんですが、メロディーはヘビーでも良かったかも。
今度はヘビーにしてみようと思いました。

事前に「ミュートパッドも欲しいんだけど。」とメールしたら、「オマケで弦に付けてあげるよ。」ということで、ミュートパッドも付いて来ました。
しかも、けっこう沢山♪
キレイに切って付けましたよ〜(^-^)今回は1フレットだけにしてみました。

2012年2月20日月曜日

ドラムの録音

とあるスタジオのブログを見ていてハッとさせられたことがありました。
そこは小さいスタジオで、ドラムは電子ドラムでMIDIを録音しているそうです。録音したデータはAddictiveDrumsで鳴らすそうです。
と言うのも、アマチュアレベルで良い状態のドラムを確保して、しっかりマイキングして録音するのが、とても難しいからだそうです。
それなら、しっかり録音してあるドラム音源を使用した方が良いということなんですね。実際に叩くので、ノリは出ますしね。
確かに、普通のリハーサルスタジオのドラムはへたってたりするし、マイクの保存状況も良くなかったりするので、「なるほどな〜」と目からウロコでした。

とは言え、自分のバンドでは、まさにその方法をとっておりまして、ドラマーが電子ドラムを叩いて入れたMIDIデータをもらって、BFD2で鳴らしております。
使っているDAWソフトが違うので、多少音が違ってきてしまうのが難点ですが、環境を合わせられたら、アマチュアには最良な気がしますね♪

時に、JRR ShopでBFD2が$149のセール中でした。自分は3万円くらい出したのに...
http://www.jrrshop.com/catalog/fxpansion-acoustic-drum-module-p-7195.html

2012年2月19日日曜日

Nドライブを使用してみた。

1台、MacBook Proを売却してしまったため、うちの奥さんも使えるようにMacBook Airにアカウントを作ったのですが、Airは容量が少ないのでどうしようか悩んでおりました。
最初は外付けHDDを買おうかなと思っていたのですが、どうにもプラプラ外付けHDDがついてくるのは不便そうだなと感じたので、Nドライブを試してみました。
結果的に、これは良いです!
Dropboxはパソコン本体にもデータを保存しますが、こちらは完全にクラウド上への保存みたいで、Airの容量が圧迫されないのが今回の目的にはピッタリ♪
さっそく奥さんのデータを移行しておきました。写真をよく撮っているので、それなりにデータはありましたが、素早くアップロード。
う〜ん、これは便利だ。

自分のアカウントにもちゃっかり入れておきました(^-^)/
でも、ファイル共有にはSkyDriveの方が分かりやすいかも。

2012年2月14日火曜日

Logicの準備

Logicの良いところにドングルがいらないというのがあります。
ドングルだのインターフェイスの指定だのがあると環境が制限されてしまいますので。
という訳で、今回から家で完結できそうにない曲はLogicで下準備をすることにしました。とりあえず、ユナメタの下地作り。
外にはAirで行こうと思うので、とりあえずのドラム音源は、家でもLogic付属の音源を使用してます。あっ、でもBFDに置き換えて、オーディオファイルにしちゃえばいいのか…
でも、テンポ変更がある場合も想定して、やはりMIDIのままにしておこう。

2012年2月12日日曜日

iPod touch

今日は実家にiPod touchを届けに行きました。
弟がオーストラリアに行ったので、連絡手段として、SkypeとFaceTimeを使う必要があり、パソコンがチンプンカンプンの両親でもiOSのインターフェイスなら何とかなるだろうと思った次第でございます。
なんと言っても触るだけなんだから・・・
まぁ、多少なりとも使い方は覚えてくれたみたいです。
最終的には「触ってれば覚えるよ。」と言って帰って来ました。
しかし、このFaceTimeがすこぶる良好なのであります。WiFi同士、Apple同士といった制約はありますが、iPhoneが普及してきた今では、恋人たちの強い味方になるのではないでしょうか☆

2012年2月11日土曜日

Bullet for My Valentine "Eye of the Storm" playing with Warr Guitar

Bullet for My ValentineのEye of the StormをWarr Guitarで弾いてみました。
一発録りなので間違えもありますが…
しっかし、このテンポをタッピングで弾くのは難しい(^^;)

2012年2月10日金曜日

BFD2 with Logic Pro -Multi Out-を撮ってみた。

早速ですが、BFD2の設定動画をアップしました。
LogicのAUXチャンネルはインプットの表示がよく分からないので、これはけっこう見たい人がいると思うんだけどな〜。
気のせいかな(^^;)
次は何をアップしようかな。

Warr Guitar playing Green Sleeves

先日のパジャマの動画は削除しまして、新しく撮りました。
今日は午後が早帰りだったもので(^^)無事にアップできて良かった〜♪
それにしても、、もう一つくらい音楽系をアップしたいですね。
今のところ、Logic Pro中でBFD2をマルチアウト設定にするビデオを作ろうかと思ってます。
他には、Bullet for My Valentineの曲とかね:)

2012年2月4日土曜日

YouTubeへ投稿

いや〜、何を思ったか、先ほどiPhoneで撮影して作ってしまいました。
しかもユニクロのパジャマ全開で…こんなものを世界に公開するのはどうなんだろうとは思いますが、今更撮り直すのも面倒なのでいいです(^^;)

iPhoneを固定して撮影しつつ、Logic Proを走らせて録音し、それを後でiMovieに放り込みます。
動画の方にも音が少し入ってますので、その波形と、Logicからバウンスした波形を合わせて、、動画の音声をゼロにしたら、DAWで録音した音源を使用した動画の出来上がりです☆
このサクサク感はAppleならではですね!
さて、次は何の曲にしようかな〜。

Wavesもセール中か。

数年前はWavesのセールって年に数回のイメージだったけど、ここのところずっと何かしらセールしてますね。
クリスマスにL3-16とVocal Riderを購入したので、今回は何も買いませんが、いずれSignature系が何か欲しいと思ってます。
でも、色々と買っても結局Renaissanceを使ってたりするので、一概に買いたせば良いってわけでもないですよね(^^;)
今買ったら、64bit化のアップデートも対応してくれるんだろうか?お布施してないので、次はアップグレードを買わなきゃ損くさいかな?