2012年5月27日日曜日

Studio One 2で共有

Studio One 2はフリー版があるので、バンドメンバーとファイルを共有して、各自で録音するのに最適かと思っているのですが、果たして共有してくれるのでしょうか(--;)
ファイルの置き場所はMinusという大容量をアップロードきるサービスを利用しているので、環境は整っているのですが。。。
レコーディングするのは、集まるのも大変だし、スタジオ代もかさむしねぇ。
家でコーヒーでも飲みながら録音するのが自分は好きです。
各自で録音したものを、トラックごとにバウンスして、ProToolsでミックスできたら文句なしだな〜。

持っているプラグインをリストアップしてみた。

今まで購入したプラグインを管理できていなかったので、朝食後にリストアップしてみることにした。
思っていたよりは少ないし、我ながら無駄のない物を買っている気がしました。


"Waves"

 Gold
 Renaissance Maxx
 Musicians 1+2
 Chris Load-Alge Signature Collection
 SSL 4000 Collection
 L3
 L3-16 Multimaximizer
 Vocal Rider
 DeBreath

"McDSP"
 Analog Channel
 ML4000
 FilterBank
 Channel G

"Slate Digital"
 FG-X

"Sonnox"
 Oxford Inflator

"Melodyne"
 Essential

"IK Multimedia"
 Classik Studio Reverb
 T-RackS 3 Classic Compressor
 T-RackS 3 Linear Phase EQ
 T-RackS 3 Vintage Compressor Model 670
 T-RackS 3 Brickwall Limiter
 T-RackS 3 Vintage Program EQ 1A
 T-RackS EQ Plug-in
 Miroslav Philharmonik Classik Edition

"Line 6"
 POD Farm

"Blue Cat Audio"
 Freeware Plug-ins Pack Ⅱ

"TAL"
 TAL-Reverb-2

"Soundtoys"
 Little Radiator

"Apple"
 Roundtrip AAC

"Native Instruments"
 Battery 3
 Guitar Rig 4 Pro

"ToonTrack"
 EZ Drummer
  Drumkit From Hell

"EastWest"
 Complete Composers Collection Play Edition

"FX Pansion"
 VST-RTAS Adapter 2
 BFD 2
  Heavy
  Yamaha Oak Custom
  Maple Custom Absolute
  Jazz Maple
  Manu Katce Signature Snare

"Propellerhead"
 Reason 3
  Reason Drum Kits 2

"UVI"
 AP-09

"Bomb Factory"
 BF-3A
 moogerfooger Ring Modulator
 moogerfooger Analog Delay
 SansAmp PSA-1
 Cosmonaut Voice
 JOEMEEK SC2 Compressor
 JOEMEEK VC5 Meekualizer
 Tel-Ray Variabel Delay
 Voce Spin
 Voce Chorus/Vibrato


ほぼ100%がセールかバンドル、フリーのもので手に入れてます。
Line6のPOD Farmはなぜか無料で配ってたんだよな〜。
これは謎。。。新しいバージョンが出る直前だったのかな??
とにもかくにも、正規の値段で購入したのはReason 3 + Drumkit 2だけということが判明しました(^^;)


今後、WavesのGold、Renaissance 、Musician、L3をアップグレードでPlatinumにまとめたいですね。
Wavesのアップグレードは3月くらいが安くて、今はその時より100ドルほど上がってしまったので我慢中。

それと、現在、BassRiderがセール中なので、これも欲しいです。
Slate DigitalのVCCもセールを待って購入を狙ってます。
他には、Sonnoxのリバーブをゲットできると、自分的には満足です(^-^)/

たとえセール中でも、自分が使わなさそうなNomad Factoryとかにはお金を使わないようにするのが、プラグインを増やしすぎない自分なりのコツ(`・ω・´)キリッ


最近、ライセンス管理でiLok 2を要求するものも出てきたので、iLok 2の購入を考えていたところ、楽天でMcDSPのProject Studio LEとiLok 2のセットで4,980円というのをみつけました。
圧倒的にお得なので購入。
自分のクレジットカードのポイントを楽天ポイントに換えて、さらに楽天でカードを作って3,000ポイントをもらい、600円ほどで買うことができました。
これはラッキー(^^)v
RTAS版なので、ProToolsでしか動きませんが、ProToolsを持っていて、McDSP製品を試したい人には良いかも。http://item.rakuten.co.jp/gakkiwatanabe/10017684/
とにかく、これで僕もiLok 2に移れる!今のは7年ものですからね(--;)


2012年5月26日土曜日

Studio One 2 練習中

軽いことや、ドングルがいらないこと、Melodyneとシームレスに連携できることから、Studio One 2を練習しています。
ショートカットはProToolsに似せつつ、ある程度自分仕様にして他のDAWと同じ使用感にすることができました。
ProToolsで言うところの⌘+.で録音したものを破棄するものが見つからず、そこは少しフラストレーションです。
Logic Proでもできるので、どこかに項目があるんだろうけど。。。

不満があるとすれば、32ビットのプラグインが切られてしまうこと。
Slate DigitalのFG-Xはほぼ必ず仕様するので、これは痛いです。
その他はだいたい他のDAWと似たりよったりなので問題ないです。文字が大きいのもありがたいですね。
Logic Proは個人的にかなり使いやすいDAWなんだけど、いかんせん文字が小さい。
目が悪いので辛いです。
Logic Pro Ⅹでは表示文字を大きくするのと、Melodyne系のものを付けてほしいですね。

とにもかくにも、Studio One 2にも少しづつ慣れていきたいです。

2012年5月19日土曜日

ProToolsでもミックス中

Logic Proと並行して行なっております。
Logicより少し暴れた感じに仕上がっている気がします。
でも、ボーカルの録音が残っているので、簡単なバランスをとるくらいに留めておかないと(^^;)
ショートカットをそれぞれのソフトで覚えているので、たまにゴッチャになります。。。

関係ないけど、ツイッターでProToolsを「プロツー」と言っている人は、内容からして微妙な人が多い気がします。
何か使っているだけというか・・・
まっ、関係ないんですけど。

2012年5月16日水曜日

Logicでラフミックス中

ProToolsと並行して、Logicでもミックスしてます。
録りはLogicだったのでファイルを動かす必要がなく、楽ですね。
どっちもどっちでいいけど、Logicの方が手数が少なくて済む気がするのは気のせいでしょうか?
このまま、Logicでミックスを完了させるかもしれません。


2012年5月8日火曜日

マジか・・・

ProToolsのミックスウィンドウでトラックを選択してもスクロールしない・・・
調べてみると、9からスクロールするみたいです。8を使っている自分が悪いんですね(--;)
デフォルトで出来ないのがおかしい!
今までマウスでやってたので気にしてなかったけど、コマンドでやっていて今さら気づきました。
いよいよアップデートしないとなぁ。

2012年5月4日金曜日

Analogic Piano 09 | Official trailer UVI©



Facebookで「いいね!」して無料で音源がもらえます。
ファミコンっぽい音なので、それっぽいのを作ってみました。
ドラムはLogic付属のTR-808系のサンプラーに、ビットクラッシャーとSSLを少々。
ファミコン時代は良いな〜。


2012年5月3日木曜日

マスターに挿すプラグイン

主に使うのが、WavesのL1、L3、L3-16、Sonnox Inflator、Slate Digital FG-Xです。
Wavesはパッと使いやすいので、けっこう使ってしまいます。
Sonnoxは難しいです。

さて、Slate Digital FG-Xがセール中です。
http://audiodeluxe.com/products/slate-digital-fg-x-virtual-mastering-processor
で、カートでMaster20とクーポンを入力すると$25オフです。
約8,000円で購入可能って・・・安い!

Logic Proにてレコーディング

ショートカットのカスタマイズやコンプのやりやすさで、作曲だけでなくレコーディングにもLogicを使うようになってしまいました。
昨年の終わりから使っているので、かれこれ5ヶ月ほどですが、かなり扱いに慣れてきました。
ステレオの定位を扱うのに、プラグインを入れなくてはいけないのが、ProToolsを使っていた身としては不思議ですが(^^;)

先日はスタジオでバンドのベースとギターを録音。なかなかOKテイクが録音できずに、かなり進みが遅かった(>_<) このテンポが続くと、頓挫するんだよな〜。。。
今回は頑張りましょう。 あとは、メンバーが家で録音できる状況になれば。。。
けっこうパソコンで録音するのって抵抗あるんですかね? 容量だって安いし、インターフェイスだって1万円あれば、最低限のものは揃うのにな〜。

まぁ、それはともかく、レコーディング後は家に帰ってからトラックを整理してました。 若干、ProToolsでしか使えないプラグインがあるので、レコーディングが済んだら、各トラックをバウンスして、ProToolsでミックスするかもしれません。 ショートカットがゴッチャになりそうだ。