2012年4月26日木曜日

セールが多い!

個人的に注目なのが、IK MultimediaのリバーブコレクションCSRの$49。
意外にリバーブって何を使うべきか悩むものなので、選択肢の一つにあって損はないですね。

それと、やはりwavesのシグネチャーシリーズですね。
設定がある程度決められているので、音作りに困った時に重宝しそうです。
セールでまさかの$206です。http://audiodeluxe.com/
まぁ、けっこうビンテージ系の音作りかなと思うので、自分的にはCLAだけで十分な気がします。
それよりは、先日購入したSSLを使いこなしたいですねp(^_^)q 
でも、今までのwavesを考えると、安すぎる!

wavesとの出会いはその昔、digi002 Rackを購入した時にバンドルされていたMusiciansだったわけですが、そこにあったルネッサンスの2つはよく使いました。
使い始めというのは大事なもので、すっかりwavesを購入するようになりましたが、以前は高かった!(◎_◎;)
Goldを買うのがいっぱいいっぱいだったな~。
それが今は。。。

とりあえず、AAX対応したらプラチナムかダイアモンドにアップグレードしようかな。

photo

2012年4月25日水曜日

ProToolsでのプラグイン表示順変更

7年くらいProToolsを使い続けて初めて知った事実・・・
プラグインの表示順をメーカーごとに分けられるという("д")/
いつも種類に分けられていて、「そんなもんかな〜」と思ってましたが、まさかの順序変更可能!

「初期設定」→「表示」タブの「プラグインメニュー整列」からいけます。
いや〜、知らなかった。


2012年4月24日火曜日

きたきた〜

幅広く音が作れる!
まだプリセットを把握するのに四苦八苦(^^;)

2012年4月22日日曜日

DTMに必要なもの

今からDTMを始めるなら、何を揃えるかな~と想像してみました。
まず、僕はギタリストなので、インターフェイスはPOD HDでいきましょう。
DAWは好きなものを選ぶとして、問題はプラグイン。
今までで失敗だと思ったのはReason 3ですね。
まったく肌に合わなかった( i _ i )

総合音源にKontaktかPlayのGoliathで、ドラムにBFD2、エフェクトにWavesのプラチナがあれば十分でしょう。

一応、実際の手持ちもそんな感じですが、やはりReasonが悔やまれますね~。

僕はWavesの音が好きなので、Wavesをチョコチョコ買いたしてます。
今回はSSLバンドルを購入!!
RJJ ShopのApril15OFFを入力して、15%オフo(^▽^)o
かつてないほど安かったですよ☆

photo

2012年4月14日土曜日

Studio One 2 Freeをいじってみました。

少し理解しずらい部分もあるけど、ちょっとやれば慣れる。
各部分にポインタを当てると、ショートカットが出てくるのが地味に良いかも。
MIDIで数値入力ができないのが残念だけど、悪くないです。
ちょっといじっただけでこんなもんなので、きっと使いやすいソフトなんでしょう♪

Studio One 2 Free

2012年4月13日金曜日

Studio One 2 Free

PresonusのDAW  Studio One 2に無料版が出ました。
早速、使用してみましたが、使いやすいと言えば使いやすいけど、あえて乗り換える理由があまり見当たらない(^^;)
DAWは慣れたものを使うのが一番ですね。そういう意味では後発は大変な世界だと思います。
でも、無料なので、バンドで曲の作成ファイルを共有するには良いかも。
http://www.mi7.co.jp/products/presonus/studioone/free/

2012年4月12日木曜日

久しぶりに塗り絵をしてみた。

自分は絵が下手なので、ほとんど絵は描かないのですが、気まぐれにProcreateを使って塗り絵をしてみました。
指で塗っているので、細かいところはどうしょうもないんですが、なかなか面白かったです。
これは、マンガをスキャンして、iPadでProcreateに読み込み、その上にレイヤーを重ねて色を塗りました。
子どもがいたらやらせてあげたいヾ(@⌒ー⌒@)ノ
photo

2012年4月8日日曜日

スタジオにiPad

今日のバンド練習には、エフェクターの代わりにiPadを持っていきました。
自分のギターの音色用として、また、簡単な録音用として使用しました。
とはいえ、アンプで音を出すのが初めてだったので不安だったのですが、それは良い意味で裏切られることとなりました。
アンプシュミレーターを立ち上げて、JC-120に挿しただけで、十分練習に使える音になってビックリ。
今度からiPhoneでもいいんじゃないかってくらいですね。

さて、今回使用の機材は新しいiPadと、ギターの入力として、ApogeeのJAM。
Line6のMobile Inと悩んだのですが、Line6の方はiPadのコネクタに直付けなので、変に力がかかった時が不安だったので、ケーブルを経由するApogeeにしました。
これはどちらも優秀なメーカーですので、好みですね。Line6だとPODが使えるのは利点です。

アプリはAmpkitというものを使用しました。
Peaveyも協力しているアプリなので、歪み系は文句なし。無料版だとアンプは一つしかないので、PowerPackを追加しています。
レクチもはいっているので、歪み系が好きな人はAppStoreでAmpkit+を買うのではなく、無料版からPowerPackを買う方が良いと思います。
他のアプリで、Amplitubeもありますが、iPhoneとは別アプリで、ユニバーサル化されていないのがネックです。
AmpkitだとiPadで買ったものがiPhoneでも使えるので、便利です。メールでパッチも送れるので、同じ音がiPhoneでも使えますよ。


2012年4月6日金曜日

いくつかのニュース

今日はまず悲しいニュースです。
マーシャルアンプの産みの親、ジム・マーシャルが亡くなりました。
まぁ、前からお爺さんだったからなぁ。最近、マーシャルも盛り返していただけにとっても残念です。

次に、ProTools LEからProTools 10へのアップグレードが値下げしていました。
Expressが発表された時に、LEからのアップグレードより安く10にできるので、何事かと思ったんですが、さすがにLEユーザを切り捨てはしなかったですねf^_^;)
とは言え、64bitになるまで、もう少し待とうと思ってます。
BFD2やPlayは32bitだと、やはり重く感じますからね。
しばらくは現状維持していきます。

それと、McDSPのあるバンドルが9,800円です。何とiLok2付きです😍
う〜ん、どのみちiLokの新しいのが欲しいからこれは買ってみようかな。

ともあれ、明日が終わればお休みです!日曜日はバンド練習☆
photo

2012年4月3日火曜日

Mike Portnoy with Billy Sheehan, Tony McAlpine and Derek Sherinian

何て豪華な面子なんだろう。
アメリカに住んでる人は、こんなのが見られるんだから羨ましい。
AKBなんぞ見られなくても、ちっともかまわないのに(=3=)
「Mike Portnoy with Billy Sheehan, Tony McAlpine and Derek Sherinian