2012年3月26日月曜日

iPadでのブログ更新

今まで以上にブログを気軽に書きたいなと思って、iPadでのbloggerの更新を考えてみました。

まず、文章を書くのにiA Writerというアプリを使用してます。
85円の有料アプリですが、単語ごとにカーソルを移動させることができたり、画面を長押しすることなく、文字間を移動することができるので、けっこう便利に使えます。
また、DropBoxにも対応しているので、下書きをしておいて、家のMacで仕上げるってこともできます。(実際はiPadで十分書けますけどねf^_^;))

ただ、iPadの画像をbloggerにあげるのが少し面倒なのですね。その辺はやっぱりパソコンとは違うので、フォルダを指定して…というようにはいかないのです。
そこで、とりあえずFlickrを利用してみることにしました。iPadまたは、iPhoneで撮った写真をiPhotoで軽く編集した後に、Flickrとの共有機能を使ってアップロードし、そこからブログにくっつけようという感じです。
本当はPicasaを使いたかったんだけど、画像編集して、Picasaにアップロードするアプリが見当たらなかったです。

今回は、そんな風にしてブログを書いてみましたd(^_^o)
photo

DAWと64ビット

先日、何の前ぶれもなくBFD2が64ビットに対応したということで、早速、アップデートしてみました。
パソコン環境によるとは思いますが、イメージ的には重そうなソフトだったので、ずっと32ビットなのが不安だったのです。
自分の使っているソフトではQuantum LeapsのPlayが1番重くて、ProToolsだとキツい時があったので、その際はLogic Proを使用していました。
その経験から、64ビットの良さを感じてはいたのですが、今回はBFD2が対応ということで、とっても嬉しいですね。
ちょうどWavesもv9で64ビット化したということで、どんどんメモリを使えるようになりますね!
でもWavesみたいなプラグインはCPUに依るところが多いのかな?WavesもUADみたいな手軽に使える外部DSPを作ってくれたら売れると思うんだけどな〜。
手持ちのプラグインが有効活用できるし、パソコンも買い替えを控えられるし(^^)MacProの新しいのがでなかったらどうなるんでしょう。

2012年3月20日火曜日

SoundToysのプラグイン「Little Radiator」が無料☆

https://www.soundtoys.com/sxsw2012/&rc=362-3913-135
このリンクで入って、アカウント登録なんかをすると、ProToolsなんかではおなじみのSoundToys社のプラグイン「Little Radiator」が無料でもらえます。
アナログ系のプラグインですね。今から使ってみま〜す。

2012年3月19日月曜日

iPadとDAW

金曜日にiPadが到着してから、iPadをいじっりぱなしです(^-^)
元々は本関係をたくさん入れるつもりだったんですが、DAWのコントローラとしても利用し始めました。
V-Control Proというアプリなのですが、ProToolsでもLogic Proでも使えてます。とくにMacBook Airの11インチではミックス画面を開かなくてもある程度のことができるので、画面が狭くならずに便利です。
外でもiPhoneを通して接続できるのを確認したので、外でも使えそう♪

もう一つ、Air DisplayというiPadをサブディスプレイにできるソフトも導入してみました。
これもDAWで使うと便利かも。Logicは一つのウィンドウですが、Protoolsは編集とミックスで画面が分かれるので、録音中なんかは編集ウィンドウをiPadに表示させておくというような使い方ができます。

どちらもDAW使用で便利なので、やっぱりiPadを買って良かったなと☆

加えて、トイレで見るときに、大きいのでiPhoneより見やすい(^^;)

2012年3月14日水曜日

AirPort Extremeカードを搭載!

自分のMacはMac Pro Earley2009の8コアモデルなんですが、アップルでBTOしない限りはWiFiのカードが入っていないという謎仕様で、ずーっとモヤモヤしてんですが、この度、無事に自分で搭載することに成功しました。
アップルの使用しているカードは新品がオークションやお店で買えるので、それを買って取り付けるのです。
簡単には言うけど、とにかく細かくて、手の大きい自分は大変苦労しました。何とか付けて、動作を確認し、ホッとしたところです。
あとは、こいつにメモリをバシッと32GB載っけてあげて、まだまだ使う気です(^o^)/
やっぱり、長い間一緒に過ごしているので、愛着ありますからね〜。
今日は良い夜だ!

2012年3月12日月曜日

フリーのDAW

色々と調べた結果、 Podium Freeというのが良いという結果になりました。
これがフリーなのに、ほぼ全ての機能が使えるし、トラック制限もありません。ただ、Windowsのみ...
BootCampにWindowsは入っているんですが、OSを切り替えるのが面倒。ParallelsでBootCampから起動したら、ライセンスを要求されるし・・・
何でWindowsってこんなに高いんですかね。MacのLionなんか2,600円ですよ。
という訳で、バンドメンバーでDAWを合わせるのはなかなか難しい気がしてきました(^^;)
僕は今まで通りProToolsとLogicで頑張りまする(`・ω・´)

Podiumが気になる人は、ここに詳しく出てますよ。
http://homepage3.nifty.com/3gatudo/podium.htm

2012年3月11日日曜日

バンド練習

今日は久しぶりのバンド練習でした。仕事が忙しい中、久しぶりに音が出せて楽しかったです♪
今日は全てオリジナルで、レコーディングに向けて、細かいところを合わせたりしておりました。
でも、来られなかったメンバーもいたので、そこに伝わるように何かを考えなくては。。。
MicrosoftのSkyDriveに音声ファイルをあげて伝えるようですかねぇ。きっと、自分世代はHotmailのアカウントを持っているはずなので(^^;)
それと、共通のDAWを使いたいねという話にもなりました。フリーのソフトなら負担がないので良いかな〜とは思うんですけどね。
探してみよう。

2012年3月3日土曜日

Amplitube Demo

いまいちLogic付属のアンプシュミレータが音作りしにくいので、試しにAmplitube Freeを入れてみました。
名前の通り、無料なので、アンプはフェンダーとマーシャルしか使えません。エフェクターも基本的なものが数個。
これで音を作ったのですが、全然いい!
簡単にスッキリと音が作れました。
入れたばかりなので、深くはいじってないですけど、少し録音してみました。
欲しいアンプなりエフェクターのデータのみを買うこともできるので、3,000円くらいの出費でもかなりお気に入りになりそう☆
ひとまずは、Freeで楽しんでみます。

Amplitube Demo

2012年3月2日金曜日

写真編集

写真編集なんてしたことないんだけど、少し興味があったので、やってみました。
先日、雪の日にiPhoneで写真を撮ったんですが、暗くて残念な感じでした。まずは、それを明るさ調節で修正したのが、2枚目。
次に、人が写り込んでいたので、それを消したいな〜ということで修正。
それが3枚目と4枚目。
むむ、これは面白い!
人を消すのに使用したのはInpaintです。




ReadLater

twitterで気になる情報があると、基本的にはRead It Laterに流してたんですが、いまいち見るのが面倒というか、情報が把握しずらいと感じていました。
そんな折、app storeでReadLaterというMac用アプリを見つけたので、インストールしてみました。
これがけっこう当たりで、ブラウズしやすいです♪iPhoneから流して、Macで読むのが自分には合っているようです。

最近はEvernoteにタグ付けして送っていたので、Evrnoteがパンパンだったのですが、これで改善されそうですね☆